令和元年度 姫島・企業交流ワークショップ
「GPUなどによるエッジAI」「ディープラーニング」など、最新のAI技術とその応用をテーマにとりあげ、
技術とビジネスの両面の視点から、学習・体験型の交流プログラムを実施します。
【開催中止のお知らせ】
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染症拡大の防止のため、参加者や住民の安全を考慮し、
3月3日~4日に開催予定でしたイベントを中止させていただきます。
急なご案内となりご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
イベント概要
日時:3月3日(火)13時 〜 4日(水)13時
会場:姫島ITアイランドセンター(コワーキングスペース)
主催:大分県 姫島村 ハイパーネットワーク社会研究所
瀬戸内海に浮かぶ大分県・姫島は、人口こそ1800人の小島ながら、日本書紀の昔からの歴史をもち、豊かな自然に恵まれ、さらに近年は「車海老養殖」「エコツーリズム」そして「ITアイランド」を掲げ、東京からIT企業も立地してくるなど、ユニークな地域おこし活動で注目を集めています。
今回は、全国の企業関係者の皆さんを対象に、「GPUなどによるエッジAI」、「ディープラーニング」など、最新のAI技術とその応用をテーマにとりあげ、技術とビジネスの両面の視点から、以下のようなテーマによる学習・体験型の交流プログラムを実施します。
最新のAIに触れる
エッジAI、GPU、TPUを
使いこなすハンズオン実習
モビリティを進化させる
ドローンを含む自動運転を姫島に実装する準備
新たなビジネスへ
IoTを活用したオープンな漁業など、新たなビジネスの可能性を切り拓く
Aコース
AIを実装するビジネスアイディアソン
ファシリテーター:渋谷健 氏
フィールド・フロー代表取締役/事業脚本家。
外資系コンサルティングファーム、国内ベンチャー、国内大手企業経営戦略室を経て2014年にフィールド・フロー株式会社設立。関東と九州の2拠点を軸に全国各地で活動を展開、産学官民金言連携やオープン・イノベーションをテーマとした行政政策や企業戦略の立案・実行にプロの事業プロデューサー/ファシリテーターとして関わる。経団連が設立したデジタルビジネス・イノベーションセンター(DBIC)のプログラムディレクターとして、オープン・イノベーション推進プロジェクトを運営。北九州市の「秘密基地」の創業メンバー
Bコース
AIハッカソン【つくって走らせるAIカー】
ファシリテーター:佐々木陽 氏
株式会社GClue 代表取締役社長
宮城県立仙台第二高等学校卒、会津大学卒。1999年よりモバイルコンテンツの開発に着手。2001年に株式会社GClueを設立し代表取締役に就任。宇都宮大学非常勤講師、株式会社FaBo代表取締役も兼任。AI技術を実装するシステム、ロボットカーなどを応用するハッカソン、ワークショップなどで活躍中。
全体ファシリテーション
山香昭 氏
大分県教育庁別府教育事務所 所長
中津市教育委員会学校支援推進室長、中津市立豊陽中学校校長などを経て、現職。中学校長時代に「褒める授業」を開発し、どんな生徒でも笑顔が生まれ、やる気が湧く独特の手法を実践、学級の絆が深くなり、学習意欲も向上した。「褒める視点」は、学校に限らず、職場で部下との世代間ギャップに戸惑う上司や、家庭で好景気の実感がないまま家計をやりくりする主婦などにも効果的と考え講演など広く活躍中。
会津泉 氏
多摩大学情報社会学研究所研究員
ハイパーネットワーク社会研究所共同研究員
利用者中心の視点でパソコン通信、インターネットの普及を推進。情報社会のあり方に関する研究・調査に従事。ネットワーキングデザイン研究所(1985)、国際大学GLOCOM(1991)、ハイパーネットワーク社会研究所(1993)、アジアネットワーク研究所(クアラルンプール・1997)の設立に参画。アジア・途上国のネットの普及、インターネットガバナンスなどグローバルな政策・制度の構築議論に参加。東日本大震災後「情報支援プロボノ・プラットフォーム(iSPP)」によりICTによる被災地支援・調査に従事。最近は「ソーシャルファブ」、「ネクストモビリティ」などの推進に取り組み、社会的イノベーションの可能性を実践的に研究している。
スケジュール
ギャラリー
プログラム詳細
定 員:全体 40名(Aコース:30名 Bコース:10名)
参加費:1万円(1泊2食付き)
昼食代:実費(700円/食)
※Bコースのみ
AIロボットカー(実費1万円程度)
交 通:専用送迎バス(事前予約の申込者限定)
大分空港発 :10時00分
JR宇佐駅発:09時45分
お問合せ:ハイパーネットワーク社会研究所
(植木・石松)
TEL:097-537-8180
お問合せ
〒870-0037大分県大分市東春日町51-6
TEL:097-537-8180
© 2019 公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 All rights reserved.